




RG ガンダムMk-II ボディの紺色部分塗装
連続でこんばんは。
今度はガンプラの記事です(笑)
試行錯誤の結果、本体青色部分は↓こんな感じの色にしました。
赤色を混ぜると紫になってしまうので、今回は赤色なしで
「紺色」を目指して調色しました。
カラーレシピは
コバルトブルー、クールホワイト、ブラック、ミッドナイトブルーを使用して
大まかに、10:4:3:1 の比率で混ぜました。
その後、更に微調整しています。
現在、この色の塗装が終わり、少し完成が想像できてきました。
この勢いで、残りのパーツも塗装して、なるべく早く完成をお披露目できるよう頑張ります!

今度はガンプラの記事です(笑)
試行錯誤の結果、本体青色部分は↓こんな感じの色にしました。
赤色を混ぜると紫になってしまうので、今回は赤色なしで
「紺色」を目指して調色しました。
カラーレシピは
コバルトブルー、クールホワイト、ブラック、ミッドナイトブルーを使用して
大まかに、10:4:3:1 の比率で混ぜました。
その後、更に微調整しています。
現在、この色の塗装が終わり、少し完成が想像できてきました。
この勢いで、残りのパーツも塗装して、なるべく早く完成をお披露目できるよう頑張ります!

トラックボールマウス購入♪
こんばんは。
先日、ずっと気になっていた
「LOGICOOL ワイヤレストラックボールマウス M570」を購入しました。
今更、普通のマウスからトラックボールに変えても
なかなか慣れないだろうなと思いつつ、安くなっていたので買ってみました。
やっぱり始めは普通のマウスのように、本体ごと動かそうとしましたが
1時間ほど使って慣れてくると、これが意外にも違和感なく操作でき、
親指だけで、画面の端から端へ素早く移動できるし、なかなか快適です。
ただ、俺の手は小さい方なので、もうひとまわり小さくてもイイかなと感じました。
左のマウスは、マイクロソフトのワイヤレスマウス 4000
これも手にジャストフィットで扱いやすいです。
もしかしたら会社用に、もう1個買うかもしれません(笑)

先日、ずっと気になっていた
「LOGICOOL ワイヤレストラックボールマウス M570」を購入しました。
今更、普通のマウスからトラックボールに変えても
なかなか慣れないだろうなと思いつつ、安くなっていたので買ってみました。
やっぱり始めは普通のマウスのように、本体ごと動かそうとしましたが
1時間ほど使って慣れてくると、これが意外にも違和感なく操作でき、
親指だけで、画面の端から端へ素早く移動できるし、なかなか快適です。
ただ、俺の手は小さい方なので、もうひとまわり小さくてもイイかなと感じました。
左のマウスは、マイクロソフトのワイヤレスマウス 4000
これも手にジャストフィットで扱いやすいです。
もしかしたら会社用に、もう1個買うかもしれません(笑)

RG ガンダムMk-II フレーム塗装&組み立て
こんばんは。
フレームの一部をエアクラフトグレーで塗装後、
フィールドブルーでスミ入れし、組み立てました。
胸の部分は、隙間からチラっと見える部分なのでシルバーで塗装しました。
ありゃ、この写真じゃ分からんな(汗)

膝裏やふくらはぎのパイプは、メッシュ素材が使用されています。

立てひざポーズも無理なくできますね。

本当はさっさと紺色のボディカラーを塗ってしまいたいのですが、
またあれこれ悩み始めたので、色を混ぜ混ぜして考えています。
エウーゴカラーよりティターンズカラーのほうが選択肢が多くて悩むねぇ。
・・・こんなペースですが、気長にお付き合いください。
フレームの一部をエアクラフトグレーで塗装後、
フィールドブルーでスミ入れし、組み立てました。
胸の部分は、隙間からチラっと見える部分なのでシルバーで塗装しました。
ありゃ、この写真じゃ分からんな(汗)

膝裏やふくらはぎのパイプは、メッシュ素材が使用されています。

立てひざポーズも無理なくできますね。

本当はさっさと紺色のボディカラーを塗ってしまいたいのですが、
またあれこれ悩み始めたので、色を混ぜ混ぜして考えています。
エウーゴカラーよりティターンズカラーのほうが選択肢が多くて悩むねぇ。
・・・こんなペースですが、気長にお付き合いください。
RG ガンダムMk-II 塗装開始!
こんばんは。
やっとメインの紺色の構想がまとまってきたので、
まずはフレームから塗装を開始しました。
最近お気に入りの、エアクラフトグレー。
パーツが多いので目玉クリップが足りなくなりそう(笑)

足首のシリンダーを塗り分けるためマスキング。

下地にEx-シルバーを吹き付け

そして、クリアーレッドを上から塗装してメタリックレッドに。
マスキングを剥がす瞬間が楽しみ♪
おっ、なかなか良い感じ・・・・?
しかし、組み立てた時どうなるかなぁ~、チラッと見えるぐらいだからイイかな・・・・。

こんな感じでコツコツ進めて行きます。
いやぁ、楽しい♪(笑)
やっとメインの紺色の構想がまとまってきたので、
まずはフレームから塗装を開始しました。
最近お気に入りの、エアクラフトグレー。
パーツが多いので目玉クリップが足りなくなりそう(笑)

足首のシリンダーを塗り分けるためマスキング。

下地にEx-シルバーを吹き付け

そして、クリアーレッドを上から塗装してメタリックレッドに。
マスキングを剥がす瞬間が楽しみ♪
おっ、なかなか良い感じ・・・・?
しかし、組み立てた時どうなるかなぁ~、チラッと見えるぐらいだからイイかな・・・・。

こんな感じでコツコツ進めて行きます。
いやぁ、楽しい♪(笑)
RG ガンダムMk-II (ティターンズ仕様) 仮組み完了、そして・・・・
こんにちは。
他のブログでは結構、「MGニューガンダム Ver.Ka」が作られてますね。
しかし俺は、積んであるニューガンダムを横目に(しっかり買っておりますw)
マークツーの仮組みを完了させました。
やっと頭が付いたよ!

バックパック完成

ビームライフル、バズーカ、シールド、バルカンポッド完成
うぁ~、マークツーかっこイイよ♪

そして2、3日眺めた後、バラバラに

RGは部品が多いよ~。
一瞬、塗装は止めようかという思いがよぎった(笑)
でも完成した時の喜びは大きいんで、塗装します。
他のブログでは結構、「MGニューガンダム Ver.Ka」が作られてますね。
しかし俺は、積んであるニューガンダムを横目に(しっかり買っておりますw)
マークツーの仮組みを完了させました。
やっと頭が付いたよ!

バックパック完成

ビームライフル、バズーカ、シールド、バルカンポッド完成
うぁ~、マークツーかっこイイよ♪

そして2、3日眺めた後、バラバラに

RGは部品が多いよ~。
一瞬、塗装は止めようかという思いがよぎった(笑)
でも完成した時の喜びは大きいんで、塗装します。
RG ガンダムMk-II (ティターンズ仕様) 作成中
こんばんは。
タイトルの背景画像を変えてみました。
過去に作った「MG ガンダム ver.O.Y.W.」です。
引き続き、マークツー作成中。
ゲート処理しながら仮組みです。
胸部完成。

両腕完成。

まだ頭がな~い(笑)
今日、仕事帰りにマークツー用の塗料を買いに行ったのですが、
目的の色が置いてなくて、くやしかったので靴を買って帰りました。
いや、衝動買いではなく、必要だったのですよ・・・・。
明日履いて行こう♪
タイトルの背景画像を変えてみました。
過去に作った「MG ガンダム ver.O.Y.W.」です。
引き続き、マークツー作成中。
ゲート処理しながら仮組みです。
胸部完成。

両腕完成。

まだ頭がな~い(笑)
今日、仕事帰りにマークツー用の塗料を買いに行ったのですが、
目的の色が置いてなくて、くやしかったので靴を買って帰りました。
いや、衝動買いではなく、必要だったのですよ・・・・。
明日履いて行こう♪
RG 1/144 RX-178 ガンダムMk-II (ティターンズ仕様)
RG のマークツーを作り始めました。
今までいくつもマークツーを作りましたが、ティターンズカラーは初めて。
流石、RGの「アドヴァンスドMSジョイント」!全身が超可動して好きなポーズができますね♪
と言いつつ写真は素立ちですが。
頭もな~い(笑)

下半身が完成。

これをエウーゴカラーに塗ったら劇中と同じじゃね?
とかカラーレシピをあれこれ妄想しつつ、作成中です。
まぁ、多分きっとティターンズカラーにします(笑)
気長にお付き合いください!
それではまた~。
今までいくつもマークツーを作りましたが、ティターンズカラーは初めて。
流石、RGの「アドヴァンスドMSジョイント」!全身が超可動して好きなポーズができますね♪
と言いつつ写真は素立ちですが。
頭もな~い(笑)

下半身が完成。

これをエウーゴカラーに塗ったら劇中と同じじゃね?
とかカラーレシピをあれこれ妄想しつつ、作成中です。
まぁ、多分きっとティターンズカラーにします(笑)
気長にお付き合いください!
それではまた~。
HG ヴァーチェ_4
こんにちは、のんです。
今日はお休みなので、この時間にアップできました。
HG ヴァーチェの写真を撮りましたのでご覧ください。
今回、作品を投稿させていただきました。
よかったらこちらもご覧ください。
模型・プラモデル投稿コミュニティ【MG-モデラーズギャラリー】
投稿したヴァーチェのページ


普段見えませんが、胸のGNコンデンサーもキラっと光っております。

GNバズーカ接続

バーストモード「ヴァーチェ、目標を破砕する!」


このショットお気に入り♪

ご覧いただきありがとうございました。
今日はお休みなので、この時間にアップできました。
HG ヴァーチェの写真を撮りましたのでご覧ください。
今回、作品を投稿させていただきました。
よかったらこちらもご覧ください。
模型・プラモデル投稿コミュニティ【MG-モデラーズギャラリー】
投稿したヴァーチェのページ


普段見えませんが、胸のGNコンデンサーもキラっと光っております。

GNバズーカ接続

バーストモード「ヴァーチェ、目標を破砕する!」


このショットお気に入り♪

ご覧いただきありがとうございました。
HG ヴァーチェ_3
HG ヴァーチェ完成です!
背中の白丸部分の塗り分けが、意外と手こずりました。
左足に貼った、ソレスタルなんたら(笑)のロゴがお気に入り♪

正面
腰や、すねのパーツにプラ板でチップを付けてアクセントに。

アップ
胸や腕の「GNコンデンサー」はクリアーグリーンで塗装後、
裏からExシルバーを吹いて、キラッと光るようにしました。

別角度
黒い部分は半光沢、その他の部分はつや消しになるようにクリアーを吹いて仕上げました。

背景は気にしないで。えぇ、ダイソーのファイルケースです(笑)
また改めて、きちんと写真を撮り直してアップできたらと思います。
背中の白丸部分の塗り分けが、意外と手こずりました。
左足に貼った、ソレスタルなんたら(笑)のロゴがお気に入り♪

正面
腰や、すねのパーツにプラ板でチップを付けてアクセントに。

アップ
胸や腕の「GNコンデンサー」はクリアーグリーンで塗装後、
裏からExシルバーを吹いて、キラッと光るようにしました。

別角度
黒い部分は半光沢、その他の部分はつや消しになるようにクリアーを吹いて仕上げました。

背景は気にしないで。えぇ、ダイソーのファイルケースです(笑)
また改めて、きちんと写真を撮り直してアップできたらと思います。
HG ヴァーチェ_2
引き続き、HG ヴァーチェです。
下地に隠ぺい力の強いクールホワイトを吹いた後、
赤、黄色をエアブラシで塗装しました。
赤:ハーマンレッド、クールホワイト、オレンジイエロー、蛍光ピンク少々
黄:オレンジイエロー、ハーマンレッド少々

上半身はこんな感じ。
肩に筋彫りを追加して、フィールドブルーでスミ入れしました。
後は市販の水転写デカールで情報量を増やしてみました。

黒部分は光に反射するともう少し紫に見える予定だったのですが・・・・(汗)
また次の機会にリベンジします!
ブログのレイアウトなど、まだ調整中なので、また変えるかもしれません(笑)
今日はこの辺で、それではまた~。
下地に隠ぺい力の強いクールホワイトを吹いた後、
赤、黄色をエアブラシで塗装しました。
赤:ハーマンレッド、クールホワイト、オレンジイエロー、蛍光ピンク少々
黄:オレンジイエロー、ハーマンレッド少々

上半身はこんな感じ。
肩に筋彫りを追加して、フィールドブルーでスミ入れしました。
後は市販の水転写デカールで情報量を増やしてみました。

黒部分は光に反射するともう少し紫に見える予定だったのですが・・・・(汗)
また次の機会にリベンジします!
ブログのレイアウトなど、まだ調整中なので、また変えるかもしれません(笑)
今日はこの辺で、それではまた~。
HG ヴァーチェ _1
今回は、HG ヴァーチェです。
メタボガンダムと呼ばないで~、かっこイイんだから。
いきなり仮組み状態(笑)

グレーの部分は、エアクラフトグレーで塗装


黒い外装を塗装するためにマスキング

黒色は、ミッドナイトブルー、ブラック、パープル、ホワイト少々で調色しました。
塗装した画像は、また次回とさせていただきます。
それでは~。
メタボガンダムと呼ばないで~、かっこイイんだから。
いきなり仮組み状態(笑)

グレーの部分は、エアクラフトグレーで塗装


黒い外装を塗装するためにマスキング

黒色は、ミッドナイトブルー、ブラック、パープル、ホワイト少々で調色しました。
塗装した画像は、また次回とさせていただきます。
それでは~。